ある日、1月28日に新居を引き渡されてから一発目の、電気代のお知らせが届いた。数日後、売電実績の通知も届いた。どちらも、1月28日から2月23日までの27日間の実績。
合わせて、自宅の太陽光モニターの設定をあれこれして、自宅Wi-Fi圏内であれば、リアルタイムの発電状況や売買電の状況がiPhoneやiMacでも確認できるようになり、データもわざわざSDカードを使わなくてもダウンロードできるようになった。

2018年7月1日より、1日も欠かさず、1円も誤魔化さずに細密に家計簿をつけているので、もちろんこれらの電気に関するデータも、必要な部分を必要に応じて加工してエクセルに蓄積していく。具体的には以下の2つの数値を追加した。
- 【発電電力量】-【売電電力量】=【自家消費量】
- 【自家消費量】÷【発電電力量】=【自家消費率】

自分でも振り返りやすいように、検針から検針間単位でのデータをブログに残すことにする。電気代は地域や時期によって異なるし、月に一度、口座から引き落とされたり入金された際に家計簿に記録しているので、ブログでは電力量のみの記録。というか、電気代の多寡で生活様式を変えたくないからエコワークスで家を建てたので、ぶっちゃけるとどうでもいい。あと、俺自身が他人の電気代に興味がない。
ということで、以下の条件下における我が家のエレクトリカル収支。
- 冬期は床下エアコン2台ぶん回し(連続運転)で全居室23度前後を志向
- エコワークスによる42坪平屋の5LDK
- Ua値0.36・C値0.2
- 風呂はエコキュート
- パワコン容量9.6kWに対して太陽光パネル10.02kWの微過積載仕様
2023年1月28日〜2月23日 (27日間) |
||
---|---|---|
単位:Kw | 1日平均 | |
消費量 | 1001.3 | 37.1 |
買電量 | 721.7 | 26.7 |
検針実績値 | 719.0 | 26.6 |
発電量 | 804.7 | 29.8 |
売電量 | 525.2 | 19.5 |
売電実績値 | 521.0 | 19.3 |
自家消費量 | 279.5 | 10.4 |
自家消費率 | 34.7% |
以上。これを見て人が「だから何?」と問うたならば、我は「さあ?」と応えん。