新居の引き渡しを受けて今日で16日目。荷物の搬入はまだ7割といったところだが、生活の基盤はほぼ新居に移った。子供たちも、少し小学校に近くなったのが嬉しい様子。ただ、息子がインフルエンザA型に感染し、同じ日に俺が久しぶりのギックリ腰をかましてしまい、諸事停滞中。
ようやく少し動けるようになってきたので、とりあえず書斎の本と書類をあれこれ整理しているのだが、土地の購入から家作り、銀行からの融資についてのペーパーがかなり大量にあったので、整理していたら、エコワークスから提示されたファーストプランが出てきたので、記録として。
2021年3月に、営業担当が見せてくれたもので、作成は設計のチーフだったような気がするが、土地の購入が先に決まっていたので、高低差のある100坪の敷地をバランスよく活用してほしいと要望を出した。その他の条件としては、
- 4.5〜6畳の子供部屋×2
- 妻の書斎と直結のウォークインクローゼット
- 俺の書斎6畳(本棚たくさん)
- メインベッドルーム6畳
- 和室4.5畳(優先順位低)
- 家族間のプライバシー重視
- 庇の深いウッドデッキ
- ファミリークロークとパントリー
といったあたりを思いつくままに好き勝手に伝えた。で、数日後に提案されたファーストプランがこれ。
それまでフワフワとしたイメージしかなかったものが一気に具体化されて、俺も妻もめちゃくちゃにテンションが上がった記憶がある。もちろん、これが最初の一歩で、これを叩き台にして実際の設計担当と打ち合わせを重ねてブラッシュアップしていったのだが、ファーストプランの段階でかなり完成度が高かったことが、今となってはわかる。
ファーストプランから、大きな点でいうと以下のように変更した。
- ウッドデッキがデカすぎ、窓多すぎ。南面全ての部屋からアクセスできる必要はないので、LDK直結の4.5畳分に削減
- 玄関開けて目の前がトイレは嫌だったので、玄関手洗いとの位置関係を逆にして向きを変更
- 妻の書斎直結のウォークインクローゼットは収納効率があまりよくなさそうだったので、なし
- 台所にあった勝手口は削除
- パントリーとファミリークロークが連続しているのは変なので、それぞれを独立させた
- 洗濯脱衣室と洗面室の間に引き戸を設置
これらの大きな点の修正に加えて、もちろん細部を詰めていったのだが、それでも全体のイメージは最初の時点でかなりしっかりしたものが提案されていた。
記録を確認したら、しっかり時間を確保しての打ち合わせは15回(zoom1回)。それ以外の細かい修正や確認は、基本的にはグループLINEで行っていた。
40代半ばで家作りに割けるリソースもエネルギーも限られる中で、それでも楽しく打ち合わせができたと思う。ありがたい。