僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

新居引き渡し翌日から家電や設備、家具の搬入ラッシュ(飛騨産業・冷蔵庫・洗濯機・乾太くん他)

新居の引き渡し翌日から、引越の準備や旧居の片付け、地域行事や、通常業務などが一気に同時進行で押し寄せてきて、ドチャチャだったのだが、1週間経って少し落ち着いてきたので、入居時に行ったことや購入したもの、利用し始めたサービスなどを、記録として。


お風呂の防かびくん煙

よくYouTubeなどで目にする「入居前にやっておくべき50のこと」といったコンテンツを参考にして、いろいろとやるつもりだったが、いざ実際に家が建ってみるよ、50のうちで実際に我が家に必要だなと思ったものは5つぐらいに着地して、そのうちの1つが、このお風呂の防かびくん煙。


高性能住宅だと、風呂の換気をあまり気にする必要がないという話も聞くのだが、2ヶ月に1回のくん煙で、風呂がきれいに保てるのであれば全然高くないし、手間もかからず、臭いも煙臭いものではないので、採用した。

容器に水を入れてカートリッジを浸して放置すると、すぐに煙が噴き出す。

90分以上燻してから換気扇を回すということだったので、一晩回したが、翌朝にはほとんど臭いも残っておらず、手軽でよし。


飛騨産業のソファとダイニングチェア、搬入

屈強な男性2人が、ソファとダイニングチェアを搬入してくれた。


ダイニングチェアは、クレセントセオトを2脚ずつ。妻が少し心配しており、実際にキッチンハウスに持ち込んで確認までしたキッチンハウスのメルクリオとの相性もよし。


先行で妻のデスクチェアとして購入していたクレセントも自宅から運んだ。


ソファは、森のことばの3人掛けの片肘付きタイプ。あまり圧迫感もなくちょうどいいサイズ感で、座り心地もいいし、横に寝ることもできるサイズ。ただ、背もたれクッションが2つだとちょっと心細いので、無印なりで小さいクッションをいくつか購入予定。


飛騨産業には、今回の家作りでかなりお世話になった。



ルンバ i7+とDyson Cyclone V10

掃除のツートップ、特攻隊長のルンバ i7+と切込隊長のDyson Cyclone V10。ルンバは洗面台下に、Dysonはウォークスルークローゼットに、それぞれ展開配置。


我が家の無垢床は、基本的にはウェットな拭き掃除はあまり推奨されていないので、吸引専用機を選択。今、公式サイトを確認したら、i7は廃盤になっていた。昨年のAmazonブラックフライデーで、ほぼ半額で購入して塩漬けしていたのだが、しっかり仕事してくれている。


iRobotがAmazonに買収されて、アレクサとどんな連携をしてくれるのか楽しみにしていたのだが、肝心のアレクサ部門が大リストラということで、ちょっと心配していたのだが、公式のアプリとしっかり連携してくれて、遠隔操作やスケジューリング、家のマッピング機能などもしっかり働いてくれているので、大満足。

iRobot Home

iRobot Home

  • iRobot Corporation
  • ライフスタイル
  • 無料

Dysonは「Fluffy」という、純正の充電可能なドックと、大量のアタッチメントがセットになったものを、公式の歳末セールで購入。正直、これだけの種類のアタッチメントは使わないのだが、スッキリ収納できるスタンドが欲しくれこれを購入。性能としては普通のDysonだが、メカメカしくて息子は喜んでいた。


冷蔵庫(三菱 MR-MZ54H)

旧居の冷蔵庫が結婚した時に購入した約15年選手だったので、省エネ的に考えてこの度買い替え。とはいえ、次も10年以上使うだろうということで、家電屋の店頭には並んでいるがモデルチェンジ前で値崩れしているものを選んだ。540リットル。冷蔵庫などの白物家電がインターネットにつながる必要はまったくなく、冷蔵庫なら「冷やす」を真面目にやってくれればそれでいいので、なるべくシンプルなものを選んだ。


最近の冷蔵庫は全面パネルがガラスで、重量も100kgオーバーが当たり前ということなので、屈強な男性2名が慎重に搬入して、据え付けてくれた。間取りの計画通り、玄関やソファからちょうど隠れるところに設置された。



インターネット開通

BBIQの光インターネットの導入と開通工事。nuro光と最後まで迷ったのだが、九州在住だしスマホのキャリアはauだしということで、BBIQを選択。テレビも光で同時に申し込んだので、接続などを終わらせる。


なんだかルーターがゴツいが、リビング収納の一段に全て収まってくれた。速度は家族4人が同時に4K動画を視聴しても困らない程度には出ているので、満足。



洗濯機と乾燥機(乾太くん)


乾太くん導入が前提だったので、洗濯機は乾燥機能のない、シンプルなパナソニックの10リットルタイプを購入。上位機種になるとインターネットにつながってくれるらしいが、つながらんでもええっちゅうねん。


乾太くんは、ダクトの先行配管の気密処理などの関係からエコワークスを通じて購入していたので、引き渡し時にはすでにあったのだが、ガスの開栓がまだだったので、洗濯機と合わせて稼働。半径1メートルで洗濯が全て終わる喜び。子供が産まれて以来10年近く続いた近所のコインランドリー通いが終わると思うと、感無量

金(30分300円)もいらんし、重たい洗濯物をIKEAの袋に突っ込んで車で通う必要もないし、コインランドリーで知り合いに遭遇して世間話に興じる必要もないし、いいことづくめ。しかも家計簿で試算すると、4年で元を取る計算。素晴らしい。

ここ数日、日々の実際の洗濯フローを試しているが、10時には乾いた洗濯物のたたみまで終わる。さらなる最適化を模索するが、本当に快適。


これですべてではないが、とりあえず記録として。来月のカード請求が、怖い。