僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

【上棟から141日】年末から年始にかけての進捗(乾太くん・間接照明・造作棚・ハニカムカーテンなど)

年明けからこっち、いろいろとやることが多く、このブログのことをすっかり忘れていた。

自宅の工事は順調に進んでいるようで、毎日スポットでちょこちょこ作業が入っている様子。こちらとしても、作業ごとに写真を撮ってブログに記録していくわけにもいかないので、久しぶりにある程度まとめて。

乾太くん、設置

洗濯脱衣室に乾太くんが設置されていた。純正のラックと合わせて導入。


ラック下段におく縦型の洗濯機から直接ぶち込んで、乾燥したら右の作業台に放り出して片付ける、という動線。ホスクリーンを天井に埋め込んでおり、竹竿を1本走らせておくので、シャツなどのハンガーものもここで乾かす。外には出さない。

ガス代も高くなりつつあるが、乾燥をコインランドリーに任せている今のライフスタイルと比較すると、かなりリーズナブルになるし、コインランドリーへの往復時間なども不要になる。それよりなにより、ガス代がこのまま上がり続けるなら、どうせどこかのタイミングでコインランドリーも値上げせざるを得ないだろうし。


玄関土間の間接照明

モデルハウスではこれでもかと採用されていた間接照明。我が家も憧れて、いろんなところに導入を目論んだのだが、予算の都合や設計の都合で、2ヶ所しか採用できなかった。そのうちの1ヶ所である上がり框のものが、接続されていた。基本は、玄関土間のセンサーライトと連動だし、足元を照らさなければならないほど玄関が暗くなることもないので、完全に攻撃力アップのための飾り。でも、素敵。



造作棚の棚板が設置

せっかくの注文住宅ということで、かなり多めに棚を造作してもらった。素材感も合ってとても気に入っている。写真は順番に、俺の書斎の本棚・パントリー・リビング収納。リビング収納には開き戸が付くが、インターネットの回線終端装置はここに引き込む。メンテナンスと再起動の手間を重視。



ハニカムカーテン

全居室にハニカムカーテンが設置された。基本的にはホワイトで、寝室と俺の書斎のみ、少しブラウンがかったもの。



玄関からリビングへの引き戸

造作の縦格子戸、設置。透明ガラスが嵌められている。


平屋で縦方向の広がりがあまりないので、玄関周りは縦を意識した造作でまとめてもらった。玄関からの目線も、かなりいい具合にカットしてくれる。



寝室とシューズクローゼットの鏡

どシンプルな鏡を2ヶ所、設置。



本日、造作家具の搬入と据え付け

で、本日。キッチンのバックセットとテレビボードが搬入された。終日かかるようなので、夕方、確認に行く