僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

シリコンバレー式空気清浄機「エアドッグ・Airdog X5s」を妻の職場に導入(カラーモニターについて追記)

妻の職場は医療機関なのだが、新型コロナウイルスが世の中に登場した昨年の春から、診療時間中はずっと、ハイサイド窓を全開にして換気をしている。当然、冬は暖房を、夏は冷房をフル回転させながらなので、電気代がとんでもないことになっているし、冷気や熱気が「換気」のために盛大に侵入してくるので、効率も悪い。

全然、サスティナブルじゃない。

f:id:KCYS:20210713071559p:plain


さすがに新型コロナウイルスがどういったウイルスかもかなりわかってきたし、俺を含めてスタッフ全員も、ワクチンを2回接種したので、そろそろハイサイド窓を少し閉めたい。冷暖房効率を上げたい、今年の夏はどうやら猛暑っぽい、ということで、空気清浄機を導入することにした。

業者に話を持っていくと、すぐに60〜100万円といった、常軌を逸した見積もりを持ってくるし、「助成金使えばほとんどただで買えますよ」といったセールストークも始まるのだが、ちょっと落ち着いてくれ、という気持ちになるので、まずはそれなりにリーズナブルなものを探して自分で買ってみることにした。


で、今回選んだのは「Airdog 」。フラッグシップモデルの42畳用・X5sシリコンバレーで開発された、というのが大きなアピールポイントのようなので、「シリコンバレー式空気清浄機」と呼ぶことにした。

f:id:KCYS:20210713043756p:plain
公式ウェブサイトより】


到着。

f:id:KCYS:20210713034036j:plain

f:id:KCYS:20210713034053j:plain


登場。

f:id:KCYS:20210713034020j:plain

f:id:KCYS:20210713034004j:plain


同梱物。フィルター、クリーナー、フィルター洗浄用のブラシ(木の柄でかなり質感はいい)、説明書とApple TVのものとよく似たリモコン。

f:id:KCYS:20210713033932j:plain

f:id:KCYS:20210713033947j:plain

f:id:KCYS:20210713033917j:plain

f:id:KCYS:20210713033859j:plain


使用準備は一瞬で終わる。フィルターカートリッジを背面からはめこむだけ。


設置して稼働。

f:id:KCYS:20210713033758j:plain


操作はシンプル。オートモードからの風量切り替え、チャイルドロックモード、スリープモード。

f:id:KCYS:20210713033829j:plain


稼働した瞬間、赤いランプとともに【153】という危機的汚染レベルを示してファンが全力で回り始めたが、これは起動時のアクシデント的表示のようで、5分もすると数値はさがり、問題ないレベルに落ち着いて巡航運転を始めた。

ただ、この数値の意味というか、目安がよくわからない。小さければ小さいほど、空気がきれいというのはわかるのだが、例えば近くで屁をしたらいくつ、【500】を超えたら死ぬ、などの数字の意味が、まだよくわからない。

【2021年7月15日追記】
取扱説明書にちゃんと記述がありました。申し訳ありません。

カラーモニターの色 汚染度 数値
キレイ 50以下
黄緑 普通 51〜100
オレンジ 汚い 101〜150
とても汚い 151〜

f:id:KCYS:20210713043116j:plain

f:id:KCYS:20210713033843j:plain


フィルターで微粒子を漉しとるのではなく、

電磁場をつくることで
有害物質を帯電させ
磁石のようにフィルターに吸着

させる方式なので清浄力が落ちにくい、ということになっている。一昔前の、「吸引力が落ちない」ダイソンっぽい。

f:id:KCYS:20210713050139p:plain
公式ウェブサイトより】


Airdogに惹かれたのは、フィルターの買い替えなどのランニングコストが発生しない点と、メンテナンスの手間があまりかからない点。説明書によると、フィルターなどの掃除の頻度の目安は以下のようになっている。

メンテナンス部位 頻度 方法
集塵フィルター 2ヶ月 水洗い
イオン化ワイヤーフレーム 2ヶ月 乾拭き
プレフィルター 2ヶ月 水洗い
大気センサー 2ヶ月 綿棒で乾拭き
オゾン除去フィルター 半年 乾拭き


スマートフォンのアプリもあり、スマホから電源のオンオフを操作したり、汚染状況を確認できたりもするようだが、当面の使い方としては24時間オートで回しっぱなしを考えているので、無用。

Airdogpro

Airdogpro

  • BeiAngTech
  • ライフスタイル
  • 無料


使用してみての感想だが、まだ稼働させて24時間経ってないので、ない。音は職場だとまったく気にならないレベル。あとは、日々の業務に携わるスタッフに、体感として変化があるかを聞いてみたいが、それはもう少し先の話。で、卓効があれば、先々自宅にも導入しようと思う。


とにかく、サスティナブルな新型コロナウイルス対策を模索しつつ、日常を取り戻していきたいのよ、俺は。