僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

【2chまとめ】自分でマイホーム建設すると原価は560万円!プロ施工より1500万安い(ただし工期6年)

f:id:KCYS:20210629093743j:plain

スレッド【自分でマイホーム建設 原価は560万円!(工期6年) プロ施工より1500万安い】より

1: 雷 ★ 2021/06/28(月) 11:45:26.68 id:PAqHBE+c9
《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」
6/27(日) 6:12配信

「この排水管で本当に流れていくのか…?」工事期間約6年!マイホームを自作した人に聞いてみた。 から続く

 セルフビルド=自分の家を自分で建てる。そんな面白いことをやってる人が、世界中にいます。そしてもちろん日本にも。

 そう聞くと、多くの人が思うでしょう。

「ええ? 素人にそんなことできるわけないじゃない!?」

「いったいぜんたい、どんだけ日数がかかるんだよ!」

「無断でそんな工事して危なくないの?」

「家といっても、せいぜい掘っ建て小屋くらいなんだろ」

 はい、これらのセリフは多くの人にかけられました。そう、私も自宅をセルフビルドした一人なのです。

 工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。

 さて 前回 から引き続き、色々な人から聞かれるセルフビルドへの質問ベスト5。よく聞かれる質問第2位は……。
よく聞かれる質問 第2位:「自分で家を建てると安くできるの?」
 はいこちら! 非常に多くの人に聞かれる質問です。本当に多いです(笑)。みなさん、住宅建築資金ではお悩みなのでしょう。

 ではセルフビルドすれば、家は安くなるのか? これはもう、その人次第としか言いようがありません。

 私の友人に、アチコチの家の解体現場から廃棄する資材をもらってきて家を建てた猛者がいます。いろいろな現場からもらってくるので、一軒家なのに窓のデザインが全部違います。柱の太さもバラバラで、床も部屋によって違ったりします。ここまで廃材にこだわれば、かなり安くつくでしょう。

 逆に、せっかく自分で作る夢の家だからと、使う材木一本一本にこだわりを持ってセレクトし、丹精込めて建築した人も知っています。その人は、窓なんか特注で海外メーカーに製作依頼していました。こうなると当然、材料費が高くなるでしょう。自分の家を自分で作るセルフビルドでは、その人の価値観がダイレクトに表現されるのでしょうね。

阪口家の場合は…
 では我が家はと言いますと、材料費に関しては標準的だと思います。基本的には「日本の普通の家程度」の材料を使っています。ただしこだわりもあって、なるべく集成材は使っておりません。集成材とは薄手の材木を接着して太い建材にしたものです。床下地など合板でないと難しい部分は別にして、柱や梁、床板などは無垢材にこだわりました。あと柱はちょっと贅沢に四寸角(12cm角)を使ってます。ちなみに普通の家は三寸五分角(10.5cm角)ですね。
 我が家の工事総額は560万円。完成後、地元の施工会社にお願いして、プロが施工した場合の価格を算出してもらいました。設計から引き渡しまでその会社に依頼したとして2000万~2500万円だろうとのこと。もちろん施工の丁寧さは段違いですが、差額1500万~2000万円くらい安く済んだ計算になります。

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd


https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210627-00046327-bunshun-000-4-view.jpg

★1 :2021/06/28(月) 10:31:54.57

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624843914/

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:45:56.36
自分とは


4: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:46:10.23
6年も待てるか馬鹿


18: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:49:21.76
>>4
木造のそれなりの家なら数年かけて建てるのは当たり前


71: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:54:03.40
趣味ならいいと思う
知り合いの職人は趣味と実益かねて自分で中古住宅せっせと直してかっこよく作り変えてた
コスパ、っていうなら、普通に仕事して稼いだ金でプロにお願いする方が明らかにいい

>>18
例えばどんな「木造のそれなりの家」が建造期間6年にふさわしいんだよw
キャンプ飯の話してるところにミツボシレストランの手間のかかった料理の話もってきてもしょうがねえぞ


6: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:46:29.08
いやまあ6年かかるならプロの方がいいや


15: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:48:28.92
この人たちに、もしこの家を売って下さいと言えば幾らで売ってくれるのかな?


19: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:49:31.20
外国人だと自分でリフォームとかする人多いけど
日本人は普段しないからそういう知識が無い
趣味でやってみたいと思っても教えてくれる人いないんだな
友人でプロが一人いると一緒にやればすぐ一人でできるようになると思うけど

それでも住宅丸ごとは機械も人手も無いし無理
落ちたら死ぬしw


45: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:51:35.55
自分の家を自分で建てるって楽しいだろうな
一連の流れをYouTubeでやれば結構再生数いくと思う


49: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:52:00.03
デアゴスティーニ 週刊「家を作ろう!」
創刊号は基礎セメント付き


56: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:52:36.79
趣味なら別に構わんけど
6年でこれだけ節約できた!
は何か違うかな


76: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:54:42.55
結局突き詰めるとプロに頼んだほうがいいという結論に至ってしまうからな


88: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:55:32.34
いよいよ東南アジアみたいになってきたな日本人


108: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 11:56:52.07
ドイツ人の最高の贅沢な趣味は、自分で設計してこつこつ家作り


157: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:01:51.01
親が時間かけて自力リフォームして金浮かそうとしてたけど正直迷惑だったわ
出来たのは家の中でも水が凍るような断熱なにそれ状態だし、導線やら空間やらめちゃくちゃ
とりあえず詰め込んだ感じ
結局、身体壊した時にこんな家じゃ長く住めないと建て替えた


192: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:04:42.37
家を建てるのでお金がかかるのが

1.整地
2.構造設計
3.自治体への必要書類の提出。
4.基礎
5.躯体
6.屋根
7.外壁

素人ができる所まで行くまでが、結構費用がかかる


269: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:11:00.66
アメリカのホームセンターとか夢の国だったわ
セルフビルドようのキットの家そのまま
店の中に立ってて 普通の日本の家よりでかかったような気がする


345: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:16:43.26
土台のしっかりした古家買ってセルフリノベーション位なら
出来そうな気がする。
新築だと建てるより書類申請とか法律関係が面倒そう。
つべに素人が古家買って自分たちでリノベして賃貸している
のがあったが、ある程度技術があったら出来そう。


357: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:17:20.46
建築関係者やけど、
これ自体はいいと思うけど、こう言うの見たバカが、「家は560万でできるってネットで見た。見積もり高すぎる」って文句言ってくるからやめて欲しいわ


363: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:17:44.42
金持ちが、金と時間を使って豪邸建てたけど、
家族が誰も一緒に住んでくれない って言う家の特集をテレビで見た。

柱1本6000万とか自慢していたけど、日本の古いお屋敷のような家で、
嫁とか子供は、隣の敷地に今風の家を建てて住んでいる。

なんでも、和風の日本の家は冬が寒すぎてとても住めないから
今風の高断熱高気密の洋風の家のほうが快適だって言ってた


476: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:27:56.48
プロの手際のよさは桁違いだからな
仕上げの美しさも


524: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:31:48.65
他人の家建てるのに手伝いに来てくれる友人達がプライスレスだな


589: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:38:01.64
若者の金離れを加速させたい記事かな?


721: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 12:54:02.82
500万くらいで3Dプリンタで5年に1回くらい気軽に建て替えとかできないかなぁ


762: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/28(月) 13:01:01.13
ブルーシートがコスパ最強

趣味としては本当に素晴らしいと思うが、「差額1500万~2000万円くらい安く済んだ」になると、ちょっと首を傾げてしまう。プロにしっかりお金を払ってこなかった結果が、今の日本の現状をもたらしていると思うので、ちゃんとした仕事にちゃんとした報酬は、受け取る時にも支払うときにも、心がけておきたいです。