- 要らないモノを「毎日捨てる」チャレンジ16日目
- 【01・121】ケトルベルの段ボール
- 【02・122】A.P.C.のジーンズの裾
- 【03・123】苫米地英人『自分のリミッターをはずす!』
- 【04・124】一眼レフの空箱
- 【05・125】カメラレンズの空箱
- 【06・126】壊れたiPad
- 【07・127】百玉算盤
- 【08・128】子供のチェキ
- 【09・129】セーム革
- 【10・130】Google Chromecast
- 【11・131】チャレンジタッチのタブレット
- 【12・132】防犯パトロール帽子
- 【13・133】リストラップ
- 【14・134】ケーブル
- 【15・135】苫米地英人『残り97%の脳の使い方(ポケット版)』
- 【16・136】写真フレームの支柱
要らないモノを「毎日捨てる」チャレンジ16日目
4時30分起床。トイレで排尿後、タングスクレイパーで舌苔を除去してから洗口、体重を測定、アスコルビン酸原末を摂取、MCTオイルたっぷりのコーヒーでサプリメントを流しこんで、ラジオ体操・倒立・股関節と肩甲骨のストレッチ・アーサナ・プラナヤーマ・瞑想、ケトルベルスイングを90回後、プロテインを摂取して、シャワー。今朝は、こんな朝が送れたらいいな、ということがすべてできた。毎日やるのは、難しい。
要らないモノのストック、今日の16個で底をついた。ないわけではないのだが、作業時間が確保できない。チャレンジ、危うし。
- 捨てるものの写真を撮って遺影としてこのブログに記録する
- 捨てるのはあくまでも俺のモノだけで、妻のものはもちろん、子供たちのどう考えても未来永劫遊ばないであろうオモチャなどにも絶対に手をつけない
- 2日目には2個、3日目には3個と、捨てるものの数を増やしていく
- 処分方法は、捨てる・売る・譲る、なんでもいいが、捨てる段取りを終わらせる・メルカリなどに出品する・譲る相手に連絡を取る、の時点で「捨てた」とカウントする
【01・121】ケトルベルの段ボール
4gkを購入。空箱は、処分。

【02・122】A.P.C.のジーンズの裾
昨年購入したジーンズの丈調整でカットした裾。学生時代から憧れていたA.P.C.のジーンズを買った喜びから意味なく保管しておいたが、やっぱり要らない。

【04・124】一眼レフの空箱
妻が職場で使っている一眼レフの空箱。

【05・125】カメラレンズの空箱
妻が職場で使っているカメラレンズの空箱

【06・126】壊れたiPad
新しいものを購入して、下取り手続きで回収してもらった。

【07・127】百玉算盤
おそらくIKEAで買ったもの。子供が小学校に上がる前は使っていたが、さすがにもう要らない。処分。

【08・128】子供のチェキ
ゆめタウンのイベントで撮影してもらったチェキ。高画質でスキャンしたので、処分。

【09・129】セーム革
使い勝手があまりよくなかったので、処分。

【10・130】Google Chromecast
しばらくリビングのテレビに接続して使っていたが、使い道がYouTubeの再生ぐらいしかなく、それはテレビの内蔵アプリかApple TVで十分なので、処分。

【11・131】チャレンジタッチのタブレット
去年の最初の緊急事態宣言中に申し込んた、ベネッセのチャレンジタッチ。登校が再開されたらまったくやらなくなったので解約したのだが、タブレットは買い切りだったようで、手元に残っていた。使い道がないので、処分。

【12・132】防犯パトロール帽子
町内会から配られた。処分。

【13・133】リストラップ
ジムでのワークアウトの時には使っていたが、今は自宅でケトルベルがメインなので使わなくなった。

【14・134】ケーブル
なんのケーブルか不明。

【16・136】写真フレームの支柱
写真フレームがどっかいったので、これも処分。
