僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

住宅ローンの本審査に必要な書類一覧、かくして賽は投げらる

借りた、払った、建った

f:id:KCYS:20210531213037p:plain


いよいよ自宅を建立するのに、銀行から大量のお金を借りる段階が近づいてきた。借りたら最後、もう後戻りはできないルビコン川。かくして、賽は投げらるのである。古代ローマの将軍である、かのユリウス・カエサルも言ったのである。

借りた、払った、建った

と。

ということで、土地取引が6月末あたりになりそうなので、そろそろ銀行に住宅ローンの本審査を申し込むのだが、必要書類が、見たことも聞いたこともないものばかりだったので、記録として。

実印

みなさんご存知、実印。

通帳・届出印

みなさんご存知、通帳と届出印。

住民票(世帯全員記載・本籍無し)

プライバシーや個人情報保護を厳しく求めらる銀行業務において、必要のないセンシティブな情報が載っていると、不要な事務処理が増えるために、「本籍無し」とされているとのこと。

所得証明書

各市町村の役所で取得可能。

売買契約書(土地)

不動産売買契約の時に売主買主立ち会いのもとで、作成済み。

f:id:KCYS:20210531211838j:plain

重要事項説明書(土地)

不動産売買契約の時に売主買主立ち会いのもとで読み合わせ後、署名捺印済み。

f:id:KCYS:20210531211909j:plain

工事請負契約書

家屋本体の請負契約書。契約時に2通作成してそれぞれで保管している。

f:id:KCYS:20210531211924j:plain

工事見積書

打ち合わせ段階で何度か提示されるが、その時点での最新のものを提出。

f:id:KCYS:20210531211940j:plain

地積測量図

地積が土地の面積のことで、地積測量図が地積の測量結果を明らかにする法的な図面。土地の登記の際に添付される。よくわからないと思うので、ハウスメーカーの営業担当者に相談しましょう。

f:id:KCYS:20210531212014j:plain

公図または17条地図

公図がは不動産登記法第14条「登記所には、地図及び建物所在図を備え付けるものとする」における「地図及び建物所在図」に準ずる図面のこと。17条地図というのは、不動産登記法の平成17年の改正で17条が14条に変更されたから、どうのこうの。要するに、法務局でもらえる、公の地図みたいなもの。

f:id:KCYS:20210531211957j:plain

接道部分の要約書

自分の家が接している道路、いわゆる全面道路が本当に他人のものではないかを証明する、簡易版登記簿謄本のようなもの。その土地に家をぶっ建てても大丈夫かを証明する書類だが、もちろんなんのこっちゃよくわからないので、ハウスメーカーの営業担当者に相談しましょう。

解体工事見積書

ケース・バイ・ケースだが、我が家は古屋付きの土地を購入したので、売買契約完了後、すぐに解体・撤去に取り掛かる。土地取得費用と工事費用を合わせて融資してもらうので、必要。

f:id:KCYS:20210531211854j:plain

配置図・建物の間取り図

設計担当からもらっているもので、一番新しいものを添える。

f:id:KCYS:20210531212343j:plain

営業担当の出番

最初からあるものと、自分でそろえるもの、ハウスメーカーの営業担当者にお願いするものに分けると、我が家ではこうなった。

必要書類 所有・自分・営業担当者
実印 所有
通帳・届出印
住民票(世帯全員記載・本籍無し) 自分
所得証明書
売買契約書(土地) 所有
重要事項説明書(土地)
工事請負契約書
工事見積書 営業担当者
地籍測量図
公図または17条地図
接道部分の要約書
解体工事見積書
配置図・建物の間取り図

営業の肝はフットワークとレスポンスなので、こういった書類関係の相談をして、即答即応してくれると、本当に心強い。我が家はは金曜にLINEで相談したら、月曜の今日届いた。素晴らしい営業担当と巡り合った。


あとはローン審査が無事に通ってくれることを祈るのみ。気分はユリウス・返さるなのである。