僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

造成

【造成】重機やカラーコーンも撤収して、造成工事が完全終了

造成を担当してくれていた会社が完全撤収していた。これにて造成は終了。 外階段はここから90度曲がって3段になるが、これは外構の担当。 プレキャストL型擁壁とコンクリート型枠擁壁を組み合わせて、立派なものができた。 反対のコンクリートブロック擁壁は…

【造成】擁壁周りの配管がちらほらと、工事用水道の準備

九州北部、梅雨明け。夏の訪れを素直に喜ぶほど、若くも無邪気でもないが、工事が進んでくれるのはありがたい。 擁壁裏の埋め戻し。排水管と、おそらくEV電源用の配線が埋設されていた。 こちらはおそらく水道管。 工事用の水道と水量計用のボックスが設置。…

【造成】灼熱の中で工事は進み、無事に擁壁完成

地鎮祭後に2日ほど雨が降ったが、それ以降は毎日毎日、常軌を逸した好天で、造成工事は順調に進んでいる。ただ、ひたすらに暑いので、安全と健康に留意していただきたい。 擁壁の左端が完成。 外階段上の3段コンクリートブロック。階段とコンクリートブロッ…

【造成】最後の擁壁準備が進む、そして明日は地鎮祭

土曜だったが、昼過ぎまで造成工事、夕方には入れ替わって、明日の地鎮祭の準備。 最後の擁壁の基礎の打設と、立ち上がり部分の配筋。ここら辺は来週以降になるようだが、天気が怪しい。 敷地上部にテントとテーブルと椅子。あとは何やら小道具とモルタル。…

【造成】地鎮祭に向けて造成工事がクライマックス、外階段と地縄が出現

ある日。 外階段の型枠も外されて、階段の形ができあがっていた。夕方、息子を立たせてみたが、強度も問題なし。日曜の地鎮祭は、階段登って、上でやるのかな。 擁壁もいよいよ最終段階。駐車場の最後の部分と、隣地境目の折り返しを残すのみ。こちらはプレ…

【造成】ガンガンガン速で工事が進む、自宅建立がまた楽しく感じられるようになった

梅雨入りしてからこっち、なぜかずっと天気がいいので、造成工事が順調に進んでくれる。ありがたし。 朝、子供の登校と一緒に散歩をしていたら、クレーン車と生コン車が乗り込んでいた。外階段のコンクリ打設と、L型擁壁を1枚据付。 そして昼からは掘り込み…

【造成】解体関連がすべて完了、地鎮祭に向けて造成工事が進む

解体関連がすべて完了。隣地も含めてきれいさっぱり。アングルが異なるが、ビフォーアフター。 最後の境界壁も撤去され、一時的に隣地とフラットで境目がない状態に。金が無限にあれば、隣地も一緒に購入して、夢の福岡市東区で260坪なのだが、金は無限には…

【造成】6月のとある2日間の作業記録(埋戻しと外階段の配筋)

6月の…… ある日。 作業ボードには「埋戻し」とあった。擁壁の設置が終わったので、敷地にピラミッド状に積み上げられていた土を、戻す。 外階段部分も埋め戻し。 翌日。 外階段になにやら配筋。 擁壁の左部分に追加のコンクリ基礎。

【造成】敷地上部へのアプローチを形成、隣地の整地はガンガン進む

午前中、重機で土をこねこねして、敷地上部へのアプローチ傾斜を形成していた。 外階段の土台に土を盛る。 擁壁裏に少しコンクリ。 隣地の解体、着手してしまえば10日程度の工事とのことなので、ガンガン進む。木の根っことガラが積み上げられていく。 境界…

【造成】外階段の工事が順調に進む、地鎮祭の日程決定、つなぎ融資の実行日延期

ある日。外階段にブロック壁が立てられていた。ここから90度曲がって残りの階段を、外構工事に合わせて作るので、その下準備かな。 右側の花壇ゾーンからの排水用と思われるパイプ。少し傾斜が付けられている。 ずっと懸念していた、隣地の工事、やっと現場…

【造成】外階段袖壁の型枠撤去

ある日。外階段袖壁の型枠が撤去されていた。 コンクリートの仕上げに、何らかの処理をするのかを営業担当に聞くのを忘れていた。

【造成】外階段袖壁のコンクリート打設が終了

予定通り、外階段の袖壁のコンクリート打設。夜に少し雨が降ったようだが、作業中はなんとか天気ももってくれて、午前中でコンクリート打設終了。これから1週間ほど養生に入るらしいので、現場もおやすみ。 こちらの作業は一応予定通り進んでいるのだが、隣…

【造成】外階段の袖壁のためのコンクリート型枠が設置

外階段の袖壁のためのコンクリート型枠が設置されていた。週明けに天気をにらみながら、打設予定とのこと。 造成で階段の4〜13段を先行で作り、残りは外構が担当するという計画。 例によって、目的もなく写真をいろいろと撮る。日一日と、イメージが具体化し…

【造成】外階段の基礎コンクリート打設

朝8時30分に生コン車が登場して、生コンをデロデロと。今日の工程はこれだけだったようで、10時には撤収していた。スピーディ。 月曜に階段袖のコンクリ打設をしたら、養生で1週間空くとのこと。その間に、隣地の土の鋤き取りと擁壁解体が進んでくれれば、来…

【造成】メインのL型擁壁の据え付けと、外階段用の配筋工事

朝8時ごろからクレーンが来ていたようで、擁壁が搬入されていた。一時的に、敷地上部へのアクセスが断たれるので、隣地より撮影。 クレーンはすぐに帰ったようで、その後は、外階段の配筋作業だった模様。夕方には撤収していた。こちらの工事は、隣地の解体…

【造成】プレキャストL型擁壁を迎え入れるための基礎コンクリート打設

擁壁基礎の工事が着々と進む。 L字にコンクリートを打設して、1週間ほど養生するとのこと。天気もしばらくは問題なさそうだし、しっかりと固まってくれるでしょう。一時的に、敷地上部へのアクセスが断たれるので、隣地より撮影。

【造成】3ヶ月ぶりに造成工事が再開

隣地の隣家の解体がほぼ終わったので、こちらの造成工事が3ヶ月ぶりに再開した。久しぶりに重機もカムバック。kcys.me 矢印部分のプレキャストL型擁壁のための基礎工事。コンクリ打設したら1週間ほど養生してから、擁壁を設置する予定とのこと。 わりと大き…

【造成】擁壁工事が少しずつ進撃、あと工事が1ヶ月うしろ倒し「何だよぉおもおおお、またかよぉおぉぉおおおお」

工事は少しずつ行われているが、隣家の解体が始まるまでの暇つぶしみたいなものなので、造成といっても大袈裟なものではなく、外階段の壁を作ってくれている。 2月某日 外階段側の擁壁工事の続き。先日設置されたプレキャストL型擁壁の短辺に型枠を設置して…

【造成】L型擁壁、建つ

土曜の朝、散歩に出たら敷地にいきなりクレーン車が乗り込んでいた。エコワークスの営業担当に確認したら、擁壁の第一陣の搬入とのこと。 L型擁壁が2枚、搬入。 図面の、外階段の隣地側の擁壁。数日前の写真だと、1メートル近く掘り下げて、擁壁基礎のコンク…

【造成】擁壁の基礎のためのコンクリ打設

作業自体は短時間で終わったが、外階段部分の擁壁の基礎のためのコンクリが打設された。来週は、コンクリ強度が出るまで少し時間をおく、待機週となるとのこと。 隣地に戸建てを3件立てる予定のハウスメーカーは、決済が終わり次第速攻で解体に着手する段取…

【造成】外階段まわりの基礎工事準備、あと隣地と隣々地の境界問題がどうやら解決

進捗があるって、素晴らしい! ということで、夕方の散歩ついでに、毎日現場観察をしているのだが、行くたびになんらかの変化があって、今までの停滞が長かっただけに、嬉しい。擁壁の基礎工事ということなのだが、外階段まわりを重点的に攻めている様子。外…

【造成】擁壁の基礎工事がどんどん進む

夕方、現場観察。写真に地底人が2人写っているが、息子と娘。新型コロナによる学級閉鎖でオンライン授業なので、散歩でもさせないと運動不足になる。 擁壁基礎のための準備で、隣地の境を大きく掘り下げていた。 掘った土は、敷地上部で小山に。息子、バック…

【造成】バックホーがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!、地盤調査の実施と造成工事、開始

土地の鋤取り工事以来、まるまる3ヶ月放置となっていた我が地に、いきなりバックホーが2台降臨していた。営業担当から、地盤調査を実施するとは聞いていたのだが、バックホーについてはなにも聞いていなかったので驚いたが、やっと動き出した。 午前中は雨だ…

【造成】さらばバックホー、先行の鋤取り工事終了【自宅建築ログ】

夕方、現場に行ったら、バックホーが立ち去ったあとだった。10月26日から始まった鋤取り工事、現場人数6日終了。明日からまた、隣地の解体工事待ちの日々が始まるので、つまらない。 簡易な囲いも設置された。 L型擁壁での造成工事を見越した、土捌き、お見…

【造成】鋤取りはほぼ終わって、敷地がフラットに【自宅建築ログ】

土曜日にもかかわらず、終日現場が動いていた。夕方、散歩がてらに見にいくと、鋤取りはほぼ終わり、敷地がフラットに仕上がっていた。あと2日ぐらいかな。 解体予定の隣地との境のブロック塀、植物でかなり押されて傾いていて危ないので、押えの斜面を残し…

【造成】60坪を80cm鋤取る【自宅建築ログ】

作業後にパイロンが立つようになり、それらしくなってきた。 天候にも恵まれ、かなりいいペースで進んでいるようで、敷地の1/4が鋤取り済み。来週ぐらいには終わるのではないだろうか。 鋤取って露出した部分をiPhoneの計測アプリで測ったみたら、約80cm。見…

【造成】土地の鋤取りが進み、GL(グランドレベル)の雰囲気がわかるようになる【自宅建築ログ】

昨日の今日なので、たいした進捗ではないのだが、現場が自宅から徒歩10分なので、夕方になると散歩がてら見に行ってしまう。作業員が帰ったあとなので、迷惑でもないだろうし。 ということで、土地の鋤取り工事が継続中。トラック3台で残土をピストン処分し…

【造成】現場に重機が入り、土地の鋤取り工事が始まる【自宅建築ログ】

8月5日に古家の解体が終わったのだが、その後の打ち合わせや、同じく更地化予定の左隣地との兼ね合いもあり、完全に放置されていた我が家の建築予定地。土嚢も溶けて流れてしまい、野良猫のクソも散乱して、わりと荒れ放題になっていたのだが、本日、このよ…