住居
作り付けの机や棚のうち、外壁に面したものから先行で造作が進んでいた。天板は40mmのヒノキ。すごいいい香り。俺の部屋のデスクと棚。あえて段差をつけてできた隙間は使わないときにキーボードなどを収納する。 妻の部屋のL字型デスク。横手に長くしてもら…
いつの間にか太陽光パネルが屋根上に搭載されていた。立地と周辺状況から、我が家の屋根のパネルはかなり意識してポジショニングしないと見えない向きにあるのだが、近所の知人宅2階からiPhoneの望遠レンズで夜間撮影したら、なんか幻想的な写真になってしま…
システムバスの設置が終わっていた。タカラスタンダードの1616サイズ。オプションで1620にしようかとかなり迷ったのだが、今住んでいるアパートの1612サイズと比べるとかなり余裕があって、これでよかったと安堵。棚やタオル掛けはマグネットの後付けで対応…
朝一番、タカラスタンダードのユニットバスの部材が搬入されていた。昼前に様子を見に行ったら、まだ工事中だったので、邪魔にならないようにそそくさと退散。話によると、昼過ぎには終わる予定とのことで、据え付けられた風呂はまだ確認できていない。モデ…
窓枠が据え付けられていた。手触りのいい杉。 壁の断熱工事が進む。モコモコ。 明日明後日は棟梁が別の上棟ヘルプで休工だが、その間に風呂の工事が行われるとのこと。タカラスタンダードの風呂がここにぶち込まれる。 エコワークスのタカラスタンダード標準…
工事担当からLINEメッセージとともに写真が送られてきた。 本日、屋根断熱吹付け工事を行なっています。 とのこと。仕様書によると【屋根断熱材 フォームライトSL 厚170mm】。なんかすっごいモッコモコ。 夕方前には作業が終わって撤収していた。
「配線確認会」の翌日。前日に決定した内容をもとに電気工事担当の業者が、早速作業に入った。棟梁曰く、4人で乗り込んで終日ガンガン進めていっていたとのこと。換気扇やエアコンの先行スリーブなども穿たれていた。家が穴だらけに。 キッチンの換気扇ダク…
「配線確認会」が行われた。メンバーは施主・設計担当・インテリアコーディネーター・工事担当。隣地の解体・造成工事に引きずられて着工が約半年遅れたので、インテリアコーディネーターとは去年の9月の打ち合わせ以来約1年ぶりの再会。上棟後、床張りが終…
断熱材のアクリアウールと壁面ボードが大量に搬入されていた。 初めて実際に触ってみたが、ずっしりとしてモコモコだった。 上部から断熱材を詰めていく。 棟梁は伸縮足場の上。かっこいい。 台風15号は福岡には影響がないようなので、安心した。建築中に台…
家作り、今は棟梁が床を張ってくれている段階。張ったはしから養生をしていくので、広い面積を確認してはないのだが、養生板の隙間から見える部分だけでも、しっかりとテンションは上がる。エコワークスのモデルハウスや宿泊体験で足の裏で感じた、あの無垢…
ここ数日、俺も棟梁も忙しく、なかなか現場に見学に行けなかったのだが、ある日の昼休み、ちょっと顔を出せたので、差し入れのポカリスエットを持って行ってきた。台風前のクソ暑い中、ありがとうございます。 いつの間にか、床下の水道工事が終わっていた。…
ここ数日は、工事担当とのタイミングなども合わず、基本的には朝の散歩時に外から眺めるだけの進捗確認。釘打ち機の「スパンッスパンッ」というリズミカルな音が聞こえたり、ガス会社が配管を通しにきたりと、順調に進んでいる様子。 ある日の早朝、散歩をし…
土曜だったが、棟梁は現場に出張っておられた。基礎のコンクリートがほぼ乾燥したので、スラブ面の断熱と、気密処理が進む。とはいえ、詳しく聞いたわけではないので、どの工程のどの段階かを聞いたわけではなく、こちらが勝手に作業内容を推測しているだけ…
朝からクレーンが乗り込んできて、屋根材を搬入。黒のガルバリウム鋼板。板金屋さんが3人で、屋根を葺いてくれた様子。 工程を把握していないし、屋根の上の職人さんに声をかけても迷惑なので、夕方、現場を見にいき、手を伸ばせば写真が撮れる玄関の軒上を…
床に仮置きされていたコンパネが全面撤去され、基礎の水気を飛ばしたところから、鋼製束をボンドで固定していく。上棟前の悪天候がなければ乾燥の工程は必要なかったのかもしれないが、お天道様と泣く子には勝てない。 外壁と屋根は、それぞれの専門業者がき…
特に外観は変化なし。日曜を挟んだし、棟梁が別の棟上の助っ人に出張ったりしたので、まあぼちぼちといったところ。 室内ライトが設置された。 資材を仮置きする棚が数ヶ所組まれており、床の上が片付けられる。 作業用に敷かれていたコンパネが順番に撤去さ…
朝の散歩のついでに妻と内部の見学。 玄関ドアと窓、勝手口の設置が終わって、作業後に工事用キーで施錠されるようになった。棟梁も、自分の道具をいちいち撤収する必要がなくなるので、作業量が減って楽になるとのこと。あれこれ順調な様子で、俺としても家…
当日がずっと雨の予報だったので、俺も工事担当も棟梁もやきもきしていたのだが、奇跡的に晴れたある日、無事に上棟(建て方・建て前)が行われた。 当日は朝8時から作業開始ということで、朝礼前に現場に顔を出せたら一言あいさつをお願いしますとのことだ…
朝からピケ足場が搬入され、職人さん2人で足場組み。明日はいよいよ上棟(建て方・建て前)。天気はあまりよくないようだが、こればかりはいかんともしがたいので、とにかく安全無事を祈るのみ。平屋の足場は、やはりシンプル。 現場への差し入れは、お菓子…
昨夜2時過ぎ、猛烈な雷雨の音で目が覚めた。そのままもう一度寝たが、起きてニュースを確認すると、夜中に大雨警報が発令されていたようで、1時間に50mm以上の猛烈な雨。福岡県など九州北部では1時間に50mm以上の非常に激しい雨の降っている所があります。福…
朝、日課である妻との散歩の途中に、いつものコンビニに寄ったら、木材を満載したユニック車が3台待機していたので近付いて確認してみると、俺の名前が書いてあった。我が家の構造材が、熊本県の多良木町のプレカット工場から送られてきた模様。 町内をぐる…
久しぶりの快晴で、朝からクレーンが出張っていた。土台敷きに突入した様子。 昼間は仕事だったので、19時過ぎに散歩がてら現場観察。ブルーシートでの養生もされており、日中のハードワークを物語る。ありがとうございます。 敷地上部に上がってみたら、土…
とにかく天気がパッとしないので、工事もパッとしない、進まない。ついには、さらなる雨から現場を守るために、工事担当がわざわざ出張ってきて、基礎外の部分にブルーシートで養生をしてくれる始末。ありがたいが、やれやれ。 一応、来週中旬の上棟(建て方…
基礎工事を担当していた業者の名前が入ったパイロンが撤去されて、現場が掃除されていた。基礎、完成。 クレーン車がきていたのは、現場で練った生コンを吊り上げて、玄関土間・玄関ポーチ・サービスヤードにコンクリを打設していたよう。 昨日まではスペー…
養生のため、2日間現場がお休みだったが、本日再会。立ち上がり部分の型枠撤去作業。あとは、バリなどを整えて、基礎は完成。 全体を見ると、床下エアコンとの兼ね合いで、実に人通口だらけの床下になった。 配管孔部分。トイレからキッチンを経て風呂、洗面…
朝9時からポンプ車と生コン車が現場に入って、基礎の立ち上がり部分のコンクリ打設が開始されていた模様。仕事がひと段落ついたので、昼過ぎに行ってみたら、職人さんたちはすでに撤収されており、シートなどで養生がされていた。 養生をめくるわけにもいか…
本日もクソ暑い中の作業、本当にありがとうございます。今週もよろしくお願いします。 ということで、先週からの続きで、基礎の立ち上がり部分の型枠。断熱材もぐるりと配置されて、糸で水平を出したり、アンカーボルトが設置されたりと、最終段階。 工事担…
昨日が土間コン打設だったので、養生でしばらく現場はお休みかと思っていたのだが、今日も朝から盛大にドンガラガッチャンを作業をされていた。ありがとうございます。 俺も日中は仕事だったので、夕方のぞきに行ったら、土間の型枠が撤去されて、立ち上がり…
基礎工事の山場、土間コン打設が無事に終わった。クソ暑い中での作業、本当にありがとうございました。 配筋検査 土間コン打設、開始 土間コン打設、終了 基礎断熱用のミラフォーム搬入 配筋検査 昨日時点で配筋はほぼ終わっていたようなので、朝にちょこっ…
基礎の配筋3日目。明日の午前中が配筋検査で、午後から土間コン打設というスケジュールなので、配筋は今日が実質的な最終日だと思われる。 我が家は床38坪、施工面積42坪の平屋なので、エコワークスご自慢の家庭用エアコンを使った床下を通じた全館暖房にエ…