僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

住居

【上棟から103日】外壁塗装のための養生開始

年末に向けて仕事やら公務やら子供の習い事の発表会やらが立て込んできてゴチャついているが、家の工事は少しずつ進んでいる。コンセント孔の打ち合わせと確認不足によるトラブルなど、万事快調とはいかない部分もあるが、最終的に建てば官軍。現場の皆さん…

【上棟から99日】配線出しと、内部足場が組まれての石膏ボードのパテ処理

棟梁の撤退から2日。新たな職人さんたちが乗り込んできて、次のステップに進んだ。具体的には、照明やコンセントの配線出しと、内部足場を組んでの石膏ボードのパテ処理。 配線出しと先行ダクト出しは、昨日行われていたようだが、新型コロナウイルスのワク…

エコワークスで建てる平屋(42坪・5LDK)のルームツアー【木工事完了時】

Y棟梁による木工事が、上棟97日目にしてとりあえずの完了。後日、ウッドデッキと玄関前の目隠し格子でまた出張ってこられるが、道具一式を撤収された。室内が養生のみのかなりスッキリとした状況だったので、動画を撮影してきた。明日からは左官さんが入って…

【上棟から95日】木工事はいよいよクライマックス、無垢床と同じ素材の30ミリの巾木が美しい

棟梁による木工事、とりあえずあと3日で終了予定。一度に撤収するのは大変なので、機材などを少しずつ引き上げているようで、現場もスッキリしてきた。 外壁の職人さんが吹付前のコーキングを施工。窓周りと貫通部分をしっかり封鎖。 内部は各種棚板がどんど…

【上棟から88日】天井パネルの施工完了、傾斜天井がダイナミックでいい

天井パネルの施工が全部終わった。リビングが一番最後になったが、16畳分が盛大に傾斜天井なので、すごい迫力。 傾斜頂点のハイサイド窓が、北側の光をうまく取り込んでくれて、日中は安定して明るい。 大黒柱にぶっ刺さるあわらし梁。上部にレールランプを…

【上棟から86日】上小節(節の少ない)の杉板天井が施行された

エコワークスの天井、基本は和紙クロスだが、オプションで杉板張りが選択できる。寝室と妻の書斎と玄関を、杉板にしてもらったのだが、杉板にも2種類あり、「節あり」と節が少ない「上小節」が選べる。寝室はどうせ寝るだけだし、木の香りがしっかりすればい…

【上棟から83日】天井の施工が進む、寝室の杉板天井がとてもいい香り

天井の施工が進む。寝室・玄関・妻の書斎は杉板天井。写真は寝室だが、木レンガとの相乗効果で、木の香りが強くて好ましい空間。 それ以外の部分は和紙クロス。 リビングダイニングの傾斜天井のパネルも、今週末には張られるとのこと。 棟梁による木工事もい…

【上棟から81日】「収納の壁面に杉板を張る」というオプション

担当営業のO氏が強くおすすめしてきた「収納の壁面に杉板を張る」というオプションを採用した。もちろん天然乾燥の国産材。押入れ・ウォークインクローゼット・ウォークスルークローゼット・パントリー・リビング収納の5カ所。O氏いわく、金額はそこまでかか…

【上棟から75日】外壁のサイディングボード張りが終了

外装工事が進む。昨日と今日でサイディングボードを張り付け終わって、明日からはシーリングなどの防水処理とのこと。 外壁の仕上げはソフトリシン吹付、いわゆるジョリパット。色はグレー。 kcys.meMacのプレビューで壁部分を切り抜いてカラーサンプル画像…

【上棟から74日】寝室の木レンガ完成、外壁工事が始まったり施主支給の懸垂バーが届いたり

エコワークスに家を建ててもらうからには、天然乾燥の国産杉材の香りに包まれて暮らしたいという思いが強い。さらに言えば、杉の香りに包まれて毎晩ぐっすり寝たい。ということで、夫婦の寝室は他の部屋よりも「木」多めにオーダーした。施工はまだだが、天…

【上棟から72日】軒天の杉板が張られる、すごくいい

祖母の七回忌だったので、山口の実家に弾丸日帰りだったのだが、夕方戻ったら、玄関ポーチとウッドデッキの軒天に杉板が張られていた。想像以上に、いい感じ。 ウッドデッキもバッチグー。 これで、棟梁による外部の木工事は終わり。来週から外壁屋さんが乗…

【上棟から71日】軒天にケイカル板が張られる

棟梁による木工事が淡々と進む。天井用の杉板が搬入された。 軒天のうち、玄関ポーチとウッドデッキは杉板張り。下地の準備、オッケー。 その他の部分はケイカル板

【上棟から68日】エコワークス印の幕がやっと掲揚、軒天井の下地工事が進む

足場が一部トランスフォームしていた。外壁工事バージョンかな。9月に台風が二発直撃したのでずっと養生状態だったのだが、上棟68日目にしてやっと外部足場のメッシュシートとエコワークスの幕が設置された。 棟梁の木工事は軒天井の下地。玄関。 裏のサービ…

【上棟から64日】棟梁不在で現場がお休みだったので室内の写真をたくさん撮ってきた

棟梁が上棟ヘルプで不在の日に、たまたま工事担当が現場確認に来られていたので、中に入ってあれこれ話を聞きながら、わりとしっかり写真を撮ってきた。照明なしの午前中の室内の明るさと、寒くなり始めたこの時期の日射の具合などを確認できた。 玄関からホ…

【上棟から59日】外壁下地(胴縁)の施工が1日で終了

上棟からほぼ2ヶ月経過。途中、2回の台風直撃を受けたのでスケジュールは約3週間程度遅れているが、工事自体は順調とのこと。 ある朝。棟梁とは別の職人さんが2名現場に乗り込んできて、駐車場にかなり長い間、養生しながら置いてあった木材をカットし始めて…

【上棟から51日】壁の断熱と気密シート処理がほぼ終わり

息子と娘を連れて現場見学。壁の断熱と気密シート処理がほぼ終わっていた。 来週以降は壁のボードを張っていくとのこと。どんどん形になっていく。 ちなみにまだ明言はされていないが、引き渡しはどうやら越年するっぽい。

【上棟から48日】机や棚などの造作開始、なんかいい家になりそうな気がするわ

作り付けの机や棚のうち、外壁に面したものから先行で造作が進んでいた。天板は40mmのヒノキ。すごいいい香り。俺の部屋のデスクと棚。あえて段差をつけてできた隙間は使わないときにキーボードなどを収納する。 妻の部屋のL字型デスク。横手に長くしてもら…

【上棟から47日】太陽光パネル設置、長州産業の315wのパネルが32枚で10.08Kw

いつの間にか太陽光パネルが屋根上に搭載されていた。立地と周辺状況から、我が家の屋根のパネルはかなり意識してポジショニングしないと見えない向きにあるのだが、近所の知人宅2階からiPhoneの望遠レンズで夜間撮影したら、なんか幻想的な写真になってしま…

【上棟から46日】タカラスタンダードのシステムバスとLIXILの電動シャッター、設置

システムバスの設置が終わっていた。タカラスタンダードの1616サイズ。オプションで1620にしようかとかなり迷ったのだが、今住んでいるアパートの1612サイズと比べるとかなり余裕があって、これでよかったと安堵。棚やタオル掛けはマグネットの後付けで対応…

【上棟から42日】タカラスタンダードの風呂「リラクシア Jタイプ」搬入

朝一番、タカラスタンダードのユニットバスの部材が搬入されていた。昼前に様子を見に行ったら、まだ工事中だったので、邪魔にならないようにそそくさと退散。話によると、昼過ぎには終わる予定とのことで、据え付けられた風呂はまだ確認できていない。モデ…

【上棟から40日】窓枠据え付け、壁の断熱工事、明日は風呂工事

窓枠が据え付けられていた。手触りのいい杉。 壁の断熱工事が進む。モコモコ。 明日明後日は棟梁が別の上棟ヘルプで休工だが、その間に風呂の工事が行われるとのこと。タカラスタンダードの風呂がここにぶち込まれる。 エコワークスのタカラスタンダード標準…

【上棟から36日】発泡ウレタンフォームによる屋根断熱工事、1日で終了

工事担当からLINEメッセージとともに写真が送られてきた。 本日、屋根断熱吹付け工事を行なっています。 とのこと。仕様書によると【屋根断熱材 フォームライトSL 厚170mm】。なんかすっごいモッコモコ。 夕方前には作業が終わって撤収していた。

【上棟から34日】「配線確認会」の翌日から電気配線とエアコンスリーブ穿孔が始まる

「配線確認会」の翌日。前日に決定した内容をもとに電気工事担当の業者が、早速作業に入った。棟梁曰く、4人で乗り込んで終日ガンガン進めていっていたとのこと。換気扇やエアコンの先行スリーブなども穿たれていた。家が穴だらけに。 キッチンの換気扇ダク…

【上棟から33日】「配線確認会」でスイッチとコンセントの場所と数を最終決定

「配線確認会」が行われた。メンバーは施主・設計担当・インテリアコーディネーター・工事担当。隣地の解体・造成工事に引きずられて着工が約半年遅れたので、インテリアコーディネーターとは去年の9月の打ち合わせ以来約1年ぶりの再会。上棟後、床張りが終…

【上棟から29日】断熱材と壁面ボードが大量に搬入、壁の断熱工事が始まる

断熱材のアクリアウールと壁面ボードが大量に搬入されていた。 初めて実際に触ってみたが、ずっしりとしてモコモコだった。 上部から断熱材を詰めていく。 棟梁は伸縮足場の上。かっこいい。 台風15号は福岡には影響がないようなので、安心した。建築中に台…

エコワークスの床材「熊本県産杉・天然乾燥・浮造り30mm・無垢材」を撫でて弄ぶ

家作り、今は棟梁が床を張ってくれている段階。張ったはしから養生をしていくので、広い面積を確認してはないのだが、養生板の隙間から見える部分だけでも、しっかりとテンションは上がる。エコワークスのモデルハウスや宿泊体験で足の裏で感じた、あの無垢…

【上棟から22日】床下の水道工事が終わり、無垢床がどんどんと張られていく

ここ数日、俺も棟梁も忙しく、なかなか現場に見学に行けなかったのだが、ある日の昼休み、ちょっと顔を出せたので、差し入れのポカリスエットを持って行ってきた。台風前のクソ暑い中、ありがとうございます。 いつの間にか、床下の水道工事が終わっていた。…

【上棟から15日】床材が搬入、天然乾燥された熊本県産杉の浮造り仕上げ・30mm

ここ数日は、工事担当とのタイミングなども合わず、基本的には朝の散歩時に外から眺めるだけの進捗確認。釘打ち機の「スパンッスパンッ」というリズミカルな音が聞こえたり、ガス会社が配管を通しにきたりと、順調に進んでいる様子。 ある日の早朝、散歩をし…

【上棟から9日】基礎断熱の続きと気密処理、台風養生

土曜だったが、棟梁は現場に出張っておられた。基礎のコンクリートがほぼ乾燥したので、スラブ面の断熱と、気密処理が進む。とはいえ、詳しく聞いたわけではないので、どの工程のどの段階かを聞いたわけではなく、こちらが勝手に作業内容を推測しているだけ…

【上棟から8日】ガルバリウム鋼板の部材が搬入されて屋根葺き開始

朝からクレーンが乗り込んできて、屋根材を搬入。黒のガルバリウム鋼板。板金屋さんが3人で、屋根を葺いてくれた様子。 工程を把握していないし、屋根の上の職人さんに声をかけても迷惑なので、夕方、現場を見にいき、手を伸ばせば写真が撮れる玄関の軒上を…