住居
基礎工事を担当していた業者の名前が入ったパイロンが撤去されて、現場が掃除されていた。基礎、完成。 クレーン車がきていたのは、現場で練った生コンを吊り上げて、玄関土間・玄関ポーチ・サービスヤードにコンクリを打設していたよう。 昨日まではスペー…
養生のため、2日間現場がお休みだったが、本日再会。立ち上がり部分の型枠撤去作業。あとは、バリなどを整えて、基礎は完成。 全体を見ると、床下エアコンとの兼ね合いで、実に人通口だらけの床下になった。 配管孔部分。トイレからキッチンを経て風呂、洗面…
朝9時からポンプ車と生コン車が現場に入って、基礎の立ち上がり部分のコンクリ打設が開始されていた模様。仕事がひと段落ついたので、昼過ぎに行ってみたら、職人さんたちはすでに撤収されており、シートなどで養生がされていた。 養生をめくるわけにもいか…
本日もクソ暑い中の作業、本当にありがとうございます。今週もよろしくお願いします。 ということで、先週からの続きで、基礎の立ち上がり部分の型枠。断熱材もぐるりと配置されて、糸で水平を出したり、アンカーボルトが設置されたりと、最終段階。 工事担…
昨日が土間コン打設だったので、養生でしばらく現場はお休みかと思っていたのだが、今日も朝から盛大にドンガラガッチャンを作業をされていた。ありがとうございます。 俺も日中は仕事だったので、夕方のぞきに行ったら、土間の型枠が撤去されて、立ち上がり…
基礎工事の山場、土間コン打設が無事に終わった。クソ暑い中での作業、本当にありがとうございました。 配筋検査 土間コン打設、開始 土間コン打設、終了 基礎断熱用のミラフォーム搬入 配筋検査 昨日時点で配筋はほぼ終わっていたようなので、朝にちょこっ…
基礎の配筋3日目。明日の午前中が配筋検査で、午後から土間コン打設というスケジュールなので、配筋は今日が実質的な最終日だと思われる。 我が家は床38坪、施工面積42坪の平屋なので、エコワークスご自慢の家庭用エアコンを使った床下を通じた全館暖房にエ…
基礎の配筋2日目。今日は職人さん3人で作業。クソ暑い中、本当にありがとうございます。 スラブ部分の配筋がほぼ終わっていた。あと、型枠も設置。メジャーを持っていってかぶり厚さなどを測ってみようと一瞬考えたが、素人が工程途中でよくわかりもせずにあ…
基礎の配筋開始。職人さんが1人でやられるようなので、3日ぐらいかかるかな。午前中は捨てコンに墨出しして、昼から外周をぐるりと立ち上げていた。 ここは玄関ポーチ部分。 裏のサービスヤード。 ウッドデッキ部分。 金曜の午後に土間コン打設でミキサー車…
定期的に進捗を報告してくれる、エコワークスの工事担当から写真が送られてきたので、記録として。 地鎮祭時に神職から、施主であるこちらにお札を、エコワークス側に「鎮物」がそれぞれ渡された。鎮物が一体なんなのかは全然気にしていなかったので、今日送…
今朝、現場前を散歩で通ったら、鉄筋の搬入が始まっていたので、土曜なのに配筋が始まるのかなと、意外に思ったのだが……。 View this post on Instagram コウ・タロウ(@kcys.house)がシェアした投稿 やはり本日は搬入だけだった模様。暑いし、土日は休んでく…
地鎮祭後に造成の仕上げが終わって、3週間。途中に、工事用簡易トイレの設置や根切りの実施などがあったものの、基本的には雨天の天気予報に引きずられて、基礎工事が停滞していた。結局、天気予報もほとんど誤報で、たいして雨も降りはしなかったので、時間…
天気と重機の段取りができたのか、朝から交通誘導のおっちゃんも出て、重機が搬入されていた。仕事から帰ると、すでに今日の現場は終わっており、重機も撤収。敷地上を確認したら、どうやらいわゆる「根切り」からスタートした模様。 なんとなくイメージとし…
天気予報がずっと雨なので、基礎屋がなかなか工事に着手できない様子。夕方、散歩ついでに現場に行ったら、工事用の電柱と監視カメラの用意がされていた。物騒な世の中ではあるし、エコワークスは現場に監視カメラを必ず設置するらしい。一番映り込む不審者…
肩透かしの台風4号と、その後の雷雨続きの天気予報のせいで、基礎の着工が遅れている。ちなみに雨も雷も、ほどんどない。とはいえ、準備は着々と進んでおり、先日は外構担当と現地で打ち合わせをしたり、今日は現場に仮設トイレとエコワークス印の工事看板が…
造成を担当してくれていた会社が完全撤収していた。これにて造成は終了。 外階段はここから90度曲がって3段になるが、これは外構の担当。 プレキャストL型擁壁とコンクリート型枠擁壁を組み合わせて、立派なものができた。 反対のコンクリートブロック擁壁は…
九州北部、梅雨明け。夏の訪れを素直に喜ぶほど、若くも無邪気でもないが、工事が進んでくれるのはありがたい。 擁壁裏の埋め戻し。排水管と、おそらくEV電源用の配線が埋設されていた。 こちらはおそらく水道管。 工事用の水道と水量計用のボックスが設置。…
地鎮祭後に2日ほど雨が降ったが、それ以降は毎日毎日、常軌を逸した好天で、造成工事は順調に進んでいる。ただ、ひたすらに暑いので、安全と健康に留意していただきたい。 擁壁の左端が完成。 外階段上の3段コンクリートブロック。階段とコンクリートブロッ…
地鎮祭の翌日。朝から暑い中、最後の擁壁の型枠工事。 昨日の地鎮祭から、工事担当がLINEグループに加わって、工事予定などの報告は、営業担当からそちらにバトンタッチ。造成に関する今後の予定としては以下の工程とのこと。 コンクリート打ち 型枠外し 埋…
梅雨にもかかわらず、カラッとした晴天の下、無事に地鎮祭が執り行われた。祭事中にパシャパシャ写真を撮るわけにもいかんので、記録としての写真はほぼない。 エコワークスの地鎮祭は、こちらが準備するものは玉串料のみで、その他はすべてお任せ。約束の時…
土曜だったが、昼過ぎまで造成工事、夕方には入れ替わって、明日の地鎮祭の準備。 最後の擁壁の基礎の打設と、立ち上がり部分の配筋。ここら辺は来週以降になるようだが、天気が怪しい。 敷地上部にテントとテーブルと椅子。あとは何やら小道具とモルタル。…
ある日。 外階段の型枠も外されて、階段の形ができあがっていた。夕方、息子を立たせてみたが、強度も問題なし。日曜の地鎮祭は、階段登って、上でやるのかな。 擁壁もいよいよ最終段階。駐車場の最後の部分と、隣地境目の折り返しを残すのみ。こちらはプレ…
梅雨入りしてからこっち、なぜかずっと天気がいいので、造成工事が順調に進んでくれる。ありがたし。 朝、子供の登校と一緒に散歩をしていたら、クレーン車と生コン車が乗り込んでいた。外階段のコンクリ打設と、L型擁壁を1枚据付。 そして昼からは掘り込み…
解体関連がすべて完了。隣地も含めてきれいさっぱり。アングルが異なるが、ビフォーアフター。 最後の境界壁も撤去され、一時的に隣地とフラットで境目がない状態に。金が無限にあれば、隣地も一緒に購入して、夢の福岡市東区で260坪なのだが、金は無限には…
6月の…… ある日。 作業ボードには「埋戻し」とあった。擁壁の設置が終わったので、敷地にピラミッド状に積み上げられていた土を、戻す。 外階段部分も埋め戻し。 翌日。 外階段になにやら配筋。 擁壁の左部分に追加のコンクリ基礎。
午前中、重機で土をこねこねして、敷地上部へのアプローチ傾斜を形成していた。 外階段の土台に土を盛る。 擁壁裏に少しコンクリ。 隣地の解体、着手してしまえば10日程度の工事とのことなので、ガンガン進む。木の根っことガラが積み上げられていく。 境界…
ある日。外階段にブロック壁が立てられていた。ここから90度曲がって残りの階段を、外構工事に合わせて作るので、その下準備かな。 右側の花壇ゾーンからの排水用と思われるパイプ。少し傾斜が付けられている。 ずっと懸念していた、隣地の工事、やっと現場…
ある日。外階段袖壁の型枠が撤去されていた。 コンクリートの仕上げに、何らかの処理をするのかを営業担当に聞くのを忘れていた。
予定通り、外階段の袖壁のコンクリート打設。夜に少し雨が降ったようだが、作業中はなんとか天気ももってくれて、午前中でコンクリート打設終了。これから1週間ほど養生に入るらしいので、現場もおやすみ。 こちらの作業は一応予定通り進んでいるのだが、隣…
外階段の袖壁のためのコンクリート型枠が設置されていた。週明けに天気をにらみながら、打設予定とのこと。 造成で階段の4〜13段を先行で作り、残りは外構が担当するという計画。 例によって、目的もなく写真をいろいろと撮る。日一日と、イメージが具体化し…