2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
造成を担当してくれていた会社が完全撤収していた。これにて造成は終了。 外階段はここから90度曲がって3段になるが、これは外構の担当。 プレキャストL型擁壁とコンクリート型枠擁壁を組み合わせて、立派なものができた。 反対のコンクリートブロック擁壁は…
新居には、キッチンハウスのkitchenhouse ベーシックのメルクリオのキッチンとダイニングテーブルを採用した。kcys.me杉の無垢床に、鉄釉タイル柄の塊感のあるキッチンがドスンと鎮座する様子が楽しみなのだが、ダイニングチェアとの色味の相性が少し気にな…
九州北部、梅雨明け。夏の訪れを素直に喜ぶほど、若くも無邪気でもないが、工事が進んでくれるのはありがたい。 擁壁裏の埋め戻し。排水管と、おそらくEV電源用の配線が埋設されていた。 こちらはおそらく水道管。 工事用の水道と水量計用のボックスが設置。…
地鎮祭後に2日ほど雨が降ったが、それ以降は毎日毎日、常軌を逸した好天で、造成工事は順調に進んでいる。ただ、ひたすらに暑いので、安全と健康に留意していただきたい。 擁壁の左端が完成。 外階段上の3段コンクリートブロック。階段とコンクリートブロッ…
地鎮祭の翌日。朝から暑い中、最後の擁壁の型枠工事。 昨日の地鎮祭から、工事担当がLINEグループに加わって、工事予定などの報告は、営業担当からそちらにバトンタッチ。造成に関する今後の予定としては以下の工程とのこと。 コンクリート打ち 型枠外し 埋…
梅雨にもかかわらず、カラッとした晴天の下、無事に地鎮祭が執り行われた。祭事中にパシャパシャ写真を撮るわけにもいかんので、記録としての写真はほぼない。 エコワークスの地鎮祭は、こちらが準備するものは玉串料のみで、その他はすべてお任せ。約束の時…
土曜だったが、昼過ぎまで造成工事、夕方には入れ替わって、明日の地鎮祭の準備。 最後の擁壁の基礎の打設と、立ち上がり部分の配筋。ここら辺は来週以降になるようだが、天気が怪しい。 敷地上部にテントとテーブルと椅子。あとは何やら小道具とモルタル。…
ある日。 外階段の型枠も外されて、階段の形ができあがっていた。夕方、息子を立たせてみたが、強度も問題なし。日曜の地鎮祭は、階段登って、上でやるのかな。 擁壁もいよいよ最終段階。駐車場の最後の部分と、隣地境目の折り返しを残すのみ。こちらはプレ…
梅雨入りしてからこっち、なぜかずっと天気がいいので、造成工事が順調に進んでくれる。ありがたし。 朝、子供の登校と一緒に散歩をしていたら、クレーン車と生コン車が乗り込んでいた。外階段のコンクリ打設と、L型擁壁を1枚据付。 そして昼からは掘り込み…
解体関連がすべて完了。隣地も含めてきれいさっぱり。アングルが異なるが、ビフォーアフター。 最後の境界壁も撤去され、一時的に隣地とフラットで境目がない状態に。金が無限にあれば、隣地も一緒に購入して、夢の福岡市東区で260坪なのだが、金は無限には…
6月の…… ある日。 作業ボードには「埋戻し」とあった。擁壁の設置が終わったので、敷地にピラミッド状に積み上げられていた土を、戻す。 外階段部分も埋め戻し。 翌日。 外階段になにやら配筋。 擁壁の左部分に追加のコンクリ基礎。
ある日。妻と福岡市美術館で開催中の『ミナ ペルホネン/皆川明 つづく』を観てきた。 と言っても、「ミナ ペルホネン」が何かは全然知らなかったのだが。mina-tsuzuku.jp デザイナーの皆川明(1967-)が設立したブランド、ミナ ペルホネン。流行に左右され…
この半年ほど振り回されてヤキモキさせられた、隣地由来の家作りの障害がすべて解決された。こちらと接する側の土地の掘り下げが完了し、元掘り車庫だった壁が完全に露出。これをこっちで解体したら、いよいよ本格的に造成して、地鎮祭を執行後、本体工事に…
午前中、重機で土をこねこねして、敷地上部へのアプローチ傾斜を形成していた。 外階段の土台に土を盛る。 擁壁裏に少しコンクリ。 隣地の解体、着手してしまえば10日程度の工事とのことなので、ガンガン進む。木の根っことガラが積み上げられていく。 境界…
ある日。突然、自然に囲まれたシチュエーションで絶品スリランカカレーを食いたい、というスイッチが入ったので、篠栗町の「ひすず」に行ってきた。 昨年の秋以来。前回きた時は紅葉が見事で、一言で言うなれば「茜」だったが、今回は「緑」。植栽が根付いて…
ある日。我が家は休工日で、進捗なし。ブロック壁の養生かな。 隣地、重機が3台投入されて、大型ダンプのピストン運用で、どんどん排土される。なぜ、当初の予定より数ヶ月も遅れたのか、担当者と捕まえて小一時間話を聞いてみたい思いもあるが、とにかく動…
ある日。外階段にブロック壁が立てられていた。ここから90度曲がって残りの階段を、外構工事に合わせて作るので、その下準備かな。 右側の花壇ゾーンからの排水用と思われるパイプ。少し傾斜が付けられている。 ずっと懸念していた、隣地の工事、やっと現場…
ある日。外階段袖壁の型枠が撤去されていた。 コンクリートの仕上げに、何らかの処理をするのかを営業担当に聞くのを忘れていた。