僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

香椎にオープンした「とろり天使のわらびもち」で生わらびもちの甘味ときな粉にむせる

福岡市東区の香椎近辺に住んでいるのだが、駅前の再開発が迷走に迷走を重ねた挙句の大失敗で、店舗の移転や立ち退きでゴタゴタしているうちに、イオンと千早に完全に取り残されてしまい、今は無残な状態なのだが、ここにきて新しいカフェや飲食店、屋台など…

篠栗町の「ひすず」で絶品スリランカカレーを食しつつ、日と錫の架け橋あれかしと願う

先日、篠栗町の「森林セラピー」に参加した帰りに、山道で見かけたストーンヘンジのような石門が気になったので調べたら、今年の7月にオープンしたスリランカカレー屋だった。その名は「ひすず」。 同じく篠栗町の山の中腹にある「茶房わらび野」の系列の店…

エコワークスの「森林セラピーツアー(於・篠栗町)」でコッテリ自然にまみれてきた

自宅建築をお願いしているエコワークス主催の「森林セラピーツアー」に参加してきた。 森林セラピーとは「科学的な証拠に裏付けされた森林浴」のことで、特定非営利活動法人の森林セラピーソサエティによって認定された森が全国に65ヶ所ある。かなり厳しい基…

発表されたバルミューダのスマホ『BALMUDA Phone』の空虚なこだわりとAppleごっこについて

日本で一番、Apple「っぽい」商売が成功しているBALMUDA(バルミューダ)がスマートフォンを発表した。狭小アパートの我が家には、バルミューダ製品が一つもないし、特にこのスマホにも興味はないのだが、それなりに話題になっている。 で、そのBALMUDA Phon…

エコワークスで家を建てるという「環境活動」(朝日新聞朝刊の広告より「気候変動アクション日本サミット 2021」について)

2021年11月5日・朝日新聞朝刊の広告より。気候変動イニシアティブ(Japan Climate Initiative: JCI)が2021年10月13日にオンラインで開催した「気候変動アクション日本サミット (Japan Climate Action Summit: JCAS) 2021」の概要が、意見広告として掲載され…

オラが町にスタバがくる!博多バイパス石坂池交差点にスターバックスコーヒーがオープン予定

【20201年11月3日撮影】自宅近くの博多バイパス沿い、石坂池交差点の近くで少し前から工事が行われていたのだが、何ができるかの案内や看板がなく、気になっていた。至近の住民には「外資系のカフェ」ができると工事前に挨拶回りがあったようで、俺は勝手に…

小倉の「田舎庵」で火をたらふく食った鰻を食す

n-BASEMENTでの買い物をすませて、小倉駅に車を走らせた。買い物が11時過ぎに終わったので、急いで「田舎庵」へ。店が混んで店外に行列ができる前に、なんとか鰻を食いたかったのだ。 寺門ジモンさんが「頂点」と認める、「鰻に火を食わせる」と表現される、…

北九州の「n-BASEMENT」で家具・雑貨・植物を眺めて新居のイメージを膨らませる

タレントの中上真亜子さんが「世界で一番好きなお店」と公言して憚らない、家具・雑貨・植物などがドカンと並ぶ倉庫型ショップ「n-BASEMENT」。 今年の2月のオープン時から気になっていたのだが、新型コロナウイルスの緊急事態宣言などに阻まれて、なかなか…

間延びする人生をいかに生きるか - 『LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略』アンドリュー・スコット/リンダ・グラットン

5年前に発売された第1弾『LIFE SHIFT』は読んでないのだが、書店で平積みされて売れまくっていたのは、覚えている。その続編というか最新版の『LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略』が発売されたので、読んでみた。 LIFE SHIFT2―100年時代の行動…

【造成】さらばバックホー、先行の鋤取り工事終了【自宅建築ログ】

夕方、現場に行ったら、バックホーが立ち去ったあとだった。10月26日から始まった鋤取り工事、現場人数6日終了。明日からまた、隣地の解体工事待ちの日々が始まるので、つまらない。 簡易な囲いも設置された。 L型擁壁での造成工事を見越した、土捌き、お見…

【造成】鋤取りはほぼ終わって、敷地がフラットに【自宅建築ログ】

土曜日にもかかわらず、終日現場が動いていた。夕方、散歩がてらに見にいくと、鋤取りはほぼ終わり、敷地がフラットに仕上がっていた。あと2日ぐらいかな。 解体予定の隣地との境のブロック塀、植物でかなり押されて傾いていて危ないので、押えの斜面を残し…