僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

住・読・学・旅・玩・贅・遊・愛・金・美

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【自宅建築ログ】古家の解体、土地全体のレベルを下げるために掘って土を搬出、あと井戸の処理について

擁壁工事を安く上げるために、土地全体を約30センチ低くするので、解体工事のフェーズは、土を掘って廃棄する段階に移行。ユンボとトラックが大活躍。 あと、小さな納屋の中にあった、まさかの井戸。営業担当と相談して、地鎮祭に合わせてお祓いをしてから、…

コイズミ照明のショールーム訪問、照明プランの確認とキッチン上のペンダントライトを吟味

7月某日。息子と娘が夏休みの3泊4日キャンプなので、その見送り後に予約しておいたコイズミ照明のショールームを訪問。予約まで少し時間があったので、ついでに天神で、ACTUS(アクタス)・H.L.D.・カッシーナ・イクスシーをハシゴ。こちらでも照明をメイン…

【自宅建築ログ】古家の解体、廃材がかなり搬出されて土が露出してきたので妻も見にきた

昨日までは廃材が敷地を埋め尽くしていて、うっかり釘でも踏み抜いたらえらいことになるので妻には見せてなかったのだが、かなり搬出が進んで土面が表れてきたので、スニーカーを履かせて、一緒に見学。 あとは瓦と石を搬出したら、終わりっぽい。 どうぞご…

【自宅建築ログ】古家の解体、構造物の解体はほぼ終わり、搬出がどんどん進む

解体もいよいよ大詰めに。構造物の解体はほぼ終わり、廃棄物をトラックがピストン輸送していた。 敷地全体の雰囲気もわかるようになってきて、よくやく約100坪の全容を実感できるようになった。 空き家の隣家からの植物の侵襲も、すごい。どこかの段階で、持…

6月刊行予定の『福田和也コレクション』の続刊、まったく音沙汰がない

3月に突如として刊行が開始された『福田和也コレクション』全3集。福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる作者:福田 和也ベストセラーズAmazon 第1集の「本を読む、乱世を生きる」は、厚さ5センチ超の鈍器の如き大部で、大竹伸朗さんの装丁画も素晴…

【自宅建築ログ】古家の解体、敷地の上に広い空があった

夏休みで朝から晩まで子供が家にいるので、仕事も読書もブログをままならず、解体記録の更新ばかり。今日も今日とて、バリバリ工事は進む。 学生の下宿用離れ、1日で消失。小さな開かずの納屋があったのだが、井戸のポンプらしきものが見えた。売主も把握し…

【自宅建築ログ】古家の解体、あと1週間程度で解体にほぼ目処がつくとのこと

今週も暑い中、作業ありがとうございます。 トイレやユニットバスもバラバラになっていた。 今日は売却された隣地の確定測量の立ち合いだったので、ついでにポカリとノンアルコールビールをクーラーボックスに入れて、差し入れを持って行った。どうぞご安全…

【自宅建築ログ】古家の解体、重機が本格稼働で母家が青天井に

工事の遅れを取り戻すべくか、土曜も現場に出てくださっていた。 そろそろ瓦礫が山のようになってきており、サンダルや子供連れでは、夕方の見学も危ない状況に。 測量図でしか確認していない土地の平面的な全体感が、少しわかるようになってきた。どうぞ、…

日本の「上がアホでも現場ががんばってなんとかしてしまう」という病をこのオリンピックで断つために

盛大に失敗してほしいという気持ちが、正直に言うと、ある。 日本の「現場力」は、おそらく世界一。必要以上の責任感を持って、上(政府や上司)が決めたアホな方針を、デスマーチでなんとかしてしまう。しかも、薄給で。現場力でプロジェクトなりがどうにか…

【自宅建築ログ】古家の解体、防音シートの展開と下宿用離れの解体開始

朝、車の中から見かけたら、今日も現場が立っていたようで、祝日なのにありがとうございます。 夕方、現場見学に行くと、昨日から加速度的に解体が進んでいた。 鉄パイプで枠を組んで、防音シートを設置。隣家にかかっていた木も、伐採。 母家とは別の、もと…

東京五輪会場のコーラ500mlが280円は、世界的にみて高いのか安いのか調べてみた

東京五輪のメインプレスセンター(MPS)にある自動販売機のコーラが、500mlで280円という価格設定で、ぼったくりだと、少し話題になっているよう。www.tokyo-sports.co.jp MPC内のレストランで提供される1600円のハンバーガーセットはフランス人ジャーナリス…

『竜とそばかすの姫』を息子と娘と鑑賞、俺も満足したし子供も喜んでいました

夏休み2日目。今日は妻が仕事で身動きが取れないので、息子(小3)と娘(小2)を連れて、映画『竜とそばかすの姫』を観てきました。ryu-to-sobakasu-no-hime.jp俺も子供も、予告編を一度見ただけの、ほぼ予備知識なし。とても楽しむことができて、全員大満足…

【自宅建築ログ】古家の解体、ついに重機が入って一気に破壊が進む

祝日なので現場も休みだろうと思っていたのだが、車で現場前を通ったら、重機が投入されており、掘り車庫を壊しにかかっていた。暑い中、ありがとうございます。夕方、息子と現場見学。 畳も剥がされて、屋根瓦もすべて落とされていた。どうぞ、ご安全に。

【注文住宅】内装打ち合わせ、妻がタイルの迷宮に入ってしまう

インテリアコーディネーターと、内装の打ち合わせ。トイレットペーパーホルダーやタオル掛けなどを順調に決めていくが、壁面のタイルで妻が迷宮入り。予定では、玄関横の手洗場と洗面場の2箇所・2種類なのだが、カタログを見て迷って、サンプルを取り寄せて…

ニュースを減らして読書を増やすために「Kindle Oasis」を購入

ここ最近で、最も有益だった本がドルフ・ドベリ『News Diet』。kcys.meしょうもないニュースに接する時間を極力減らして、その分好きな本を読んで暮らしたいと考えたら、スマホから少し距離を置く必要がある、という結論に達した。スマホにもKindleのアプリ…

【自宅建築ログ】古家の解体、作業員が酷暑で体調を崩すなどでそろわず、遅々として進まず

当初のイメージとしては、解体作業が始まったら平日は毎日現場が立って、さっさと進むのかなとと思っていたのだが、現地を確認する限りでは、3日おきぐらいにしか作業員が来てないようで、えらくのんびりしているなと思っていたのだが、特に気にはしていなか…

【自宅建築ログ】古家の解体、ドアやサッシを撤去して内壁と天井を剥がし始める

土曜にもかかわらず、午前中は現場に入ってくださっていたようで、解体が次の段階に進んでいた。ドアとサッシをすべて撤去して、内壁と天井を剥がし始めていた。断熱材も確認できた。グラスウールの「ハウスロン 50mm」。 事ここに至ると、購入時に渡された…

睡眠は万病への特効薬 - 睡眠トラッカー「Oura Ring(オーラリング)」開封と設定

約1週間前にオーダーした睡眠トラッカーの「Oura Ring(以下、オーラリング)」が、無事に税関を通過して届いた。「よく寝る」というのが、40歳を過ぎたあたりからの俺の大願なので、まずはどのように寝ているのかをトラッキングしようという企み。 ちょうど…

古家の解体前のインフラ切断、完了(電気とガス)

電話線とインターネットに続いて、電気とガスの切断工事が、いつの間にか終わっていた。これで、解体前のインフラ切断はすべて完了。 電気 メーターが撤去されていた。 ガス プロパンなのだが、ガスボンベとメーターが撤去されていた。 両隣も合わせて3件が…

俺が嫌いなテレビCM6選

学生時代に生活苦をからテレビを友人に売って以来、あまりテレビを見ない人生を送ってきたし、それで困ったこともないのだが、CMは好きで、雑誌『CMNOW(シーエムナウ)』を読んでいた時期があった。15秒なり30秒で、いかに売りたいもののイメージを視聴者の…

【注文住宅】インテリアコーディネーターと、照明とコンセントの打ち合わせ

神は細部に宿るかどうか知らないが、自宅の打ち合わせは照明とコンセントの打ち合わせに突入。 今まではイメージ先行で、こんな感じとかあんな感じ、とこちらがフワッとしたものを伝えても、設計担当やインテリアコーディネーターがこちらの意図を汲んでくれ…

【自宅建築ログ】古家の解体、母家の屋内に着手した模様

重機を入れて盛大にぶっ壊す下準備のためと思われるが、母家の室内に侵入の痕跡が見られた。業者に、母家の鍵が必要かを電話で確認したら「大丈夫です、なんとかして入りますので!」との返事をもらっていたのだが、「なんとか」というのは、瓦をぶん投げて…

【2ch】経産省の試算では「2030年には太陽光発電がもっとも低コストに」との結果(ただしバックアップ費用などは考慮しないものとする)

スレッド【経産省の試算で太陽光のコスト2030年に最も安く 小泉環境相「画期的だ」】 1: トンキニーズ(東京都) [CN] 2021/07/13(火) 13:26:43.04 ● BE:448218991-PLT(14145) sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif 2030年には、太陽光の発電コストが、原子…

うっかり長生きして困らないために - 『健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿』勝間和代

望もうが望むまいが、「下手したら」100歳まで長生きしてしまいかねない時代に、いかに長く太く生きるための準備を戦略的に考えていくかについての本。Kindle版を購入。健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿作者:勝間和代宝島社Amazon 幸…

シリコンバレー式空気清浄機「エアドッグ・Airdog X5s」を妻の職場に導入(カラーモニターについて追記)

妻の職場は医療機関なのだが、新型コロナウイルスが世の中に登場した昨年の春から、診療時間中はずっと、ハイサイド窓を全開にして換気をしている。当然、冬は暖房を、夏は冷房をフル回転させながらなので、電気代がとんでもないことになっているし、冷気や…

【自宅建築ログ】古家の解体、車庫上の納屋の上物がほぼ撤去完了

暑いし天気悪いしで、現場もあまり進捗してないだろうと思っていたら、いつの間にか車庫上の納屋が、土台を残してほぼ撤去されていた。お疲れ様です。 息子が夏バテで給食後に早退の連絡があったので迎えに行った帰りに確認。ガリガリ君食べたら元気になった…

友人夫婦の結婚式に参列してきた(俺は司会、息子は牧師、娘はリングガールとして)

7月吉日、友人夫婦の結婚披露パーティーが無事に開催された。 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置にスケジュールを翻弄されまくった2人だったが、席の配置や招待客数の制限、アルコールの提供の断念など、感染対策に心を砕きながら…

『サマリーポケット』に預けた本はこのように管理される

引越準備として書籍・雑誌を貸し倉庫サービスの『サマリーポケット』に預けた。kcys.me集荷から到着通知を経て、「入荷」に至るまでを全てアプリで終わらせることができて便利。サマリーポケットで言うところの「入荷」とは、ボックスに詰めて送った物品を全…

よく寝るために、睡眠トラッカー「Oura Ring(オーラリング)」を公式ウェブサイトから購入

40歳を過ぎたあたりから、寝るのが「下手」になってきた。 寝付きはいいのだが、尿意で夜中に数回目が覚めるし、睡眠時間自体も短い。昼間に眠くなるなどといった症状は出ないので、生活に支障がないといえばないのだが、それでも朝、心身ともにスッキリとし…

【自宅建築ログ】古家の解体開始(車庫上の納屋)

自宅、当初は来年4月1日竣工、5月1日引き渡しのスケジュールで動き始めたが、古家の解体工事や擁壁工事の内容を受けて、今のところ2ヶ月ほど後ろに倒れる予定なので、ちょうど今から1年後に引き渡しというイメージ。とにかく事故なく無事に満足できる家が建…